10年程前に2度、火災にあったものの、改修された石畳の道は風情があって、私は好きです。
昭和の喜劇役者 藤山寛美の手になる書。
あれ?よく見ると、「善」の字が変ですよね。
横ボウが1本足りません。
アホボン役でならした彼、自分の事を「1本足りない」と洒落た、と言い伝えられています。
有名な水かけ不動尊。
向かって左の境内にある井戸の湧き水をかけるんです。
水道水だと苔むさないんですって。なるほど。
昭和35年大ヒットした「月の法善寺横町」は、故・藤島桓夫の代表作で、私でもちょっと知っています。
実は、この歌手と私の伯父さんは尋常小学校同級生。
歌が大好きだった彼は、休み時間のたびに得意ののどを披露していたそうです(笑)
あ、誤解が多いので念のために・・・。
曲名は「〜法善寺横丁」ではなく、「〜法善寺横町」。
歌手も「恒夫」ではなく「桓夫(たけお)」です。
もう少し紹介したい物があるのですが、今回はこの辺で
