そんな時こそ、ウナギがいいのかもしれませんね。
価格が高騰して、私も食べる機会はやや減っていますが

四ツ橋 うな茂の鰻丼
ウナギが夏バテにいいと考えられるようになったのは、万葉集に既にその例があります。
万葉歌人で有名な大伴家持は、こんな戯れ歌を残しています。
石麻呂(いはまろ)に 吾れもの申す
夏痩せに よしといふものぞ
鰻(むなぎ)とり 食(め)せ
痩せ型体型だった吉田連老(よしだのむらじおゆ、石麻呂はあざな)を茶化してます。
返歌の体で、もう一首。
痩(や)す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた
鰻(むなぎ)を漁(と)ると 河に流るな
ウナギを取ろうとして川に流されるんじゃないよ、ってワケです(笑)
ところで、万葉仮名でこの「鰻」は、”武奈伎(むなぎ)”と表記されています。
実は鰻の語源って、胸が黄色い・・・胸黄が由来なんだそうです。
確かにそうですよね
